カメラの内蔵ストロボのこと書きます。
たぶん、カメラが趣味じゃない人にとっては「フラッシュ」って言った方が
わかると思いますけど。(笑)
パナソニックのコンパクトデジカメLX1を気に入っている理由はいくつか
あるけど、その1つが内蔵ストロボの操作です。
手動のポップアップ式になっていて、使うかどうかは基本的に撮影者に
任せられています。
それがすごく良いと私も思っています。
というのは、私は、暗い場所でもノーストロボで撮りたい場面も少なく
ないので、自動で光るのは基本的に好きじゃないので。
あと、明るいけどここでは使った方がいい場面では強制発光も簡単だし。
ちなみに、いかにもストロボ(フラッシュ)を使って撮りましたって
わかるような写真はキライだし、ストロボを使うことによってせっかく
の雰囲気がぶち壊しになっちゃうこともあるので、カメラ任せに
しちゃうのは良くないと思っています。
銀塩コンパクトカメラではGR1シリーズが、ストロボ発光をスイッチ
で固定でき、電源オフしても設定したフラッシュ発光が初期値(オート
発光)に戻らないのがすごく気に入っています。
カメラのことには詳しくない人にとっては、カメラが自動で判断して
失敗写真を少なくしてくれることの方が良いってことで、たぶん、
世間のほとんどのコンパクトデジカメの内蔵ストロボはオート発光が
基本になっているのだろうとは思いますけど、私にとっては不満です。
で、発光禁止や強制発光があったとしてもいくつかのボタンで設定
しなきゃいけなかったり、電源オフになると再設定が必要だったり
するので、ホント面倒です。
PR