2025/05/11 19:43
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2010/05/23 18:26
|
先日、久しぶりにPX-5500でモノクロプリントしたときに、いろんな用紙 を試したのですけど、 ピクトラン・局紙も久しぶりに使いました。 用紙も一度開封したら、品質が落ちてしまうから、なるべく早めに使い 切った方が良いのはわかっているけど、普段使いの用紙に比べると局紙 は安くないから、もったいなくてなかなか使えなくて。(笑) 局紙ですけど、魚住誠一カメラマンの本で紹介されていたのをきっかけ に買った用紙。 ベースは和紙で、表面のテクスチャが平滑ではなくて、ラメのような 繊維状の微光沢があります。 他の用紙にはない風合いがこの紙の特徴です。 この用紙を使って今までにも何枚かプリントしていますけど、写真に よって、すごく良い感じに仕上がったときと、いまいちというか、普通 の写真用紙にプリントしたときの方がむしろ良かったと感じるときの 両方があります。(笑) 「写真を選ぶ」用紙のようで、カラーでもモノクロでも、何が原因か よくわからないけど、成功とそうじゃないときがはっきりする用紙という 印象があります。 お値段は普段使いの用紙(A4サイズで50円~60円ぐらい)に比べると 高くて、A4サイズ25枚入りで4,000円ぐらいなので、1枚160円ほどに なります。 キヤノンやエプソンのめちゃくちゃ高いアート用紙に比べたらまだ安い から、もう少し頻繁に使おうかなあと思います。 (いきなり本番印刷するのではなくて、KGサイズもあるので、それで テストプリントしてからの方が良いかも。) 少なくても、今手元にあるのは開封してからけっこう経つので、なるべく 早めに使い切っちゃわないと。(笑) |
2010/05/23 11:56
|
本好きなので、撮影関係の本はついつい買ってしまいます。 今回購入したのは、小澤太一カメラマンの「よくわかる!ポート レートレッスン」っていう本。 フォトテクニックデジタルの今までの連載を1冊の本にまとめたもので、 毎月買っている雑誌なので、わざわざ買わなくても良かったけど。(笑) ポートレート撮影の技術的なことも書いてあって、それも参考になる けど、いろんなシチュエーションで、いろんな狙いを持って撮るという ことそのものが大事なのもわかるので、 なかなか良い本だと思います。 ポートレート撮影はそこそこ長くやっていて、スキルや知識はある程度 持っているつもりだし 自分なりの撮影スタイルみたいなものもなんと なくできあがっていると思うので、本はもう買わなくても良いような 感じもあるけど、でもやっぱり、プロカメラマンなどが撮った 「良い写真」をいっぱい見たり、撮影に関する記事をいろいろ読んだり することなどによって、 少しでも上達したいと思うし、何か少しでも参考になるもの、自分の 撮影にとってプラスになるものがあるといいなあって思っています。 そういう感じなので、新しい本が出ると、ついつい買ってしまいます。(笑) 仲間や知り合いのアマチュアカメラマンを見ても、やっぱり上手な 人は、そういう「向上心」みたいなものを持ち続けている人が多い気が します。 カメラ雑誌は毎月、3誌購入しているけど、「フォトテクニック デジタル」が1番気に入っています。小澤太一さんの他、長野博文さん や萩原和幸さんなど、すごく好きな写真(カメラマン)が多いです。 |
2010/05/23 11:53
|
まだ実物を見てないので買うかどうか、わからないソニーのミラーレス 機ですけど、αレンズもマウントアダプター経由で使用できるように なっています。 (マウントアダプターは別売りで、定価2万1,000円だそうですが) ただ、αレンズのオートフォーカス対応はしていないので、マニュアル フォーカス自分でピント合わせする)のみ。 将来のファームウェアアップデートで、AFがサポートされるかもしれ ないというわさもあるみたいですけど、ホントかどうかはわかりません。 まだ買うかどうか決めていないカメラのことなので、もし買ったと したら・・・という仮定になるけど、MFのみだったら、アダプター 経由でαレンズを付けようとは思いません。 あと、宮本製作所から、ソニー「NEX」用マウントアダプターを開発 との情報もあります。 キヤノンFD、ニコンG、ペンタックスDA/K、ヤシカコンタックス、 ライカM用のアダプターを開発中のこと。 マイクロフォーサーズの魅力も、アダプター経由でいろんなメーカー のレンズを楽しめることみたいなので、同じようにそれがソニーの ミラーレス機の人気を高めるきっかけの1つになったらいいなあと 思います。 個人的にはペンタックス用が出て、ペンタのレンズが楽しめたら 面白いと思います。 同じマニュアルフォーカスしか使えないんだったら、小さく軽い ペンタのレンズの方が合うと思うし。 まあ、とにかくあと2週間ぐらい先のNEX-5の発売を楽しみに しています。 |