カメラでピントを合わせる方法についてですが、大きく分けると、マニュアル
フォーカス(MF)とオートフォーカス(AF)の2つ。
AFも、完全にカメラ任せ(自動選択)、真ん中の測距点しか使わない、
測距点をいろいろ使う(任意選択)、の3つになると思います。
どの方法が1番良いということはなくて、その人の撮影スタイルと好みだろうと
思います。
私の場合、AFで、真ん中以外の測距点もいろいろ使って撮っています。
(AFにとって条件が悪い場合には、真ん中に設定して撮りますけど。)
ちなみに、なぜ、真ん中の測距点しか使わないという人がいるかと言えば、
どのカメラも中央のセンサー点が1番精度が良いからだろうと思います。
真ん中だけクロスタイプのセンサーを使っているカメラが多いし、特に、逆光や
暗い場所などのAFにとって条件が悪い場合に差が出ると思います。
(ピントが合いにくかったり、ピンぼけになったり。)
逆に、私が真ん中の測距点だけにこだわらないのは、フォーカスロックして
カメラを振る角度が小さい方がコサイン誤差が小さいっていうこともあるけど、
それより、撮影のテンポのことの方が理由としては大きいです。
コンマ何秒しか違わないかもしれないけど、ピント合わせしてフォーカスロック
して、実際にシャッターを押すまでの時間(瞬間)がちょっとでも短い方が、
自分にとって心地良いし、モデルさんにとっても良いような気がして。
で、カメラによって、測距点(センサー)の数と位置が違います。
どのカメラもそうだけど、中央寄りに集まっているのは、実際にピント合わせを
する位置が真ん中寄りが多い(あんまり隅っこの変な位置にピントを合わせる
っていうのはめったにない)っていうことかもしれないけど、やっぱり、
ある程度は散らばってほしいです。
APS-Cだからということもあるかも知れないけど、中級機ではニコンの
D300はセンサーの配置がかなり良い(私にとっては理想的)と思います。
51点あって、かなり広範囲に存在するので。
私が1番使っているD700は、フルサイズの分、D300よりは中央寄り
ですが、使い慣れているせいもあると思うけど、悪くはないと思います。
逆にAFセンサーが真ん中にしかなくて、ダメダメなのは、ソニーのα900。
コストの問題なのか、メーカーの技術力なのか、よくわかりませんが、
スポーツなどの動きものを撮るカメラじゃないということもあるけど、センサー
が9点あっても、その位置がホントにホントに中央に寄りぎているので、
私にとってはすごーく使いづらいカメラです。
HPやカタログでは、「新開発の9点+10点アシスト高速・高性能AF
システム」なんて自慢しているけど、ちゃんちゃらおかしいというか(笑)、
他のカメラメーカーに比べたら、AFは全然良くないと思います。
もし後継機種が出るとしたら、絶対に改良しなきゃダメなところだと思います。
ただ、ミノルタ時代から、α9でも測距点が3つしかないなど、伝統的に
あんまり良くないので期待できないかも。
ファインダーに関してはすごくこだわりがあって、α900が1番良くて、
逆に、キヤノンは伝統的にピントの山がつかみにくいファインダーでダメダメ
だと思うけれど。
PR