今日発売されたソニーのミラーレス機、NEX-5をさっそく触ってきました。
モックアップでも感じたことだけど、小さくて軽くて、すごく魅力的なカメラだと思いました。
ちょっと大きめのコンデジにしか見えないけれど、APS-CサイズののCMOSセンサーで、
レンズ交換もできるという、今までにはなかったカメラです。
(個人的には、いっそ、レンズ交換できなくても良いと思っていますけど。)
海外旅行に持っていくのにはすごくいいなあって思いました。
ただ、やっぱり気になるのは操作性。
ネットや雑誌の情報でわかっていたことだけど、コンデジユーザーなどの「初心者」を
ターゲットにしているからなのか、ボタンの数が少なく、ケータイ的な操作方法になっている
から、私には逆に操作しづらいです。(笑)
大きくて重く、操作が難しそう・・・ということで、一眼レフを敬遠していたコンデジユーザー
を取り込もうという狙いはもちろんわかるのですけど、一眼ユーザー(カメラに詳しい人)で
サブカメラとして購入を検討する人も少なくないはずなのに、そういう人のことはあまり
考えていないのかなあって思ってしまいます。
ほぼ同じ時期に、NEX-5とNEX-3の2機種出すのだから、動画スペックや、グリップの形
以外に、もっとはっきりユーザーターゲットを別にすればいいのにって思います。
初心者向きのNEX-3とは区別して、ちゃんとカメラのことがわかっている人が使いやすい
ように、ボタン類や操作系も違うカメラとして出した方が良かったのではないかと思います。
セルフタイマーはコントロールホイールですぐに選べるし、露出補正もまあ簡単に設定
できるけれど、ISO感度を変えたいときには、ちょっとめんどくさいって感じます。
メニュー → 明るさ設定 → iso設定 で選ぶという形なので、ボタン一発ですぐに
設定できるカメラに比べたら、3回ほど多く、ボタンを押す必要があります。
(ホワイトバランスも同様だけど、自分はRAW撮影でWBはオートが基本なので影響なし)
比較のために、同じような大きさ、重さの、パナニックのGF1も操作してみましたけど、
やっぱりGF1の方が断然「使いやすい」です。
いろいろ設定を変えながら、こだわって撮ろうとする場合には、ソニーのミラーレス機は
ちょっとまだるっこしい感じがします。
あと、「撮影アドバイス」表示機能は、余計なお世話だと思います。(笑)
今日感じたのはそれぐらいです。
小ささ・軽さはすごく魅力的だけど、不満点も少なくないので、また何回か店頭で触って
から、買うのか、パスするのか決めようと思います。
PR