2025/05/01 00:06
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2011/01/08 08:55
|
フィルムからデジタルメインになってから何年にもなるし、撮影回数もすごく多く、 全てRAWで撮影していることもあって(昔はjpegオンリーだったけど)、撮影 した写真データはものすごい容量です。 当然、パソコンの内蔵ハードディスクには全て入りきらないので、外付けHDDを 買って適宜、移しています。 ハードディスクはいつ壊れるかわからない危うさもあるので、最初の頃はDVDにも 焼いていたのですけど、やっぱり面倒くさいし、撮影回数がかなり増えたことや 画素数増で容量がさらに増えたりしたこともあって、DVDに焼かなくなりました。 (追いつかなくなった) で、同じデータを複数の外付けHDDで、二重に保存するということをやっています。 元データの2倍容量分、HDDが必要になるけれど、1台だけだといつ壊れるか わからないし、ハードディスクは年々値段が下がっているので。 もちろん、外部メディア(DVDやBDなど)に比べたら、それでも消失リスクは あるけれど、HDDが同時に2台壊れるということはめったに起こらないと思うので。 実際に壊れてしまった(起動しなくなった)HDDは過去に3台あります。 そのうち1台は明らかに落としてしまったので、まあ壊れて当然ですけど(苦笑)、 あとの2台はいつの間にかダメになっていて・・・。 二重にデータ管理していたから、その分のデータも別のHDDに残っていて、 大丈夫でしたけど。 そんな感じで、うちには今、外付けHDDが20台以上あります。(笑) そのときに1番リーズナブルに買える容量のものを選んできたので、最初の頃は 80GBとか120GBなどで、250、320、500、640、1TB、1.5TBと来て、今は2TBの ものを買っています。 ちなみに、大昔、1番最初に買った外付けHDDはたしか「20GB」の容量で、 USBじゃなくて、SCSI接続でした。 今は2TBのHDDを買ったりしていますけど、20GBというと、その1/100の 容量になります。(笑) で、整理ができない私にしては珍しく(笑)、いつ・どこで・どのモデルさんを 撮ったかという撮影記録をつけているし、HDDに番号を付けて、どのデータが どのHDDに記録されているかということも管理しています。 昔の写真を見ることはめったにないけれど、過去の写真を探すのも、苦労しないで できるようにしています。 空き容量的にはまだ全然余裕があるけど、安くなっていたので、昨日、2TBの HDDをまた1台購入しました。 PR |
2011/01/05 20:48
|
仲間のM氏みたいに、新しい機材を買ってもすぐに使わないでも平気な人もいますが(笑)、 やっぱり購入した新しいカメラやレンズは早くデビューさせたいです。 で、年末に買ったシグマの85mmF1.4は、とりあえず、保護フィルター(MC-1B)を 付けただけ。 早く撮影(屋外でのポートレート)で使いたいけど、今のところ予定はありません。 |
2010/12/31 17:03
|
先日日記に書きましたけど、サムヤン85mm F1.4(韓国メーカーレンズ)のことをまた 書きます。 自分が買うつもりも、人に勧めるつもりもないけど、ネタとして気に入っています。(笑) 昨日の夕方からカメラマン仲間の忘年会だったのですけど、先日もサムヤンレンズの ことをいろいろ言っていたMZ氏が、昨日もそのレンズのことをいろいろ言っていました。 (彼としては気に入っているし、良いレンズと力説) で、先日は聞いていなかった新たな情報です。(ユーザーにしかわからない) まず、このレンズの開放はF1.4ですが、1段絞ったF2で撮ったのと全く同じ状況で 開放で撮る場合、当然シャッタースピードを1段上げて撮れば適正露出になるはずだけど、 そうはならなず、半段ぐらいアンダーで撮れるそうです。(笑) F1.4と言っているけど、明るさに関してはF1.7か1.8ぐらいみたい。 あと、実絞り測光でしか撮れないことの不便さも聞きました。 現在のほとんどの一眼タイプカメラだと、実際にシャッター押した瞬間だけ絞り込むので、 ファインダーで見ている画像はレンズの開放値であって、絞りを変えてもファインダーの 中の明るさが変化しません。 でも、実絞りだと、絞っていくとファインダーで見えていく景色も暗くなっていくとの こと。MFでピント合わせしなきゃいけないのに、暗くなっていくとピントが合わない から、まず開放でピントを合わせて、それから絞るという手順を踏まないといけない ようです。 (基本的には開放から1段しか絞らないので問題ないらしいけど、F4で撮ったりする 場合にはちょっと問題あるらしい) で、普通のレンズに比べると不便な点や劣る点をあげていくと、十個以上あるんじゃない? というレンズですが(笑)、MZ氏のとっては良い点が3つ(開放での柔らかい描写、 二線ボケがないこと、あとピントリングの回しやすさ)あって、それは他のレンズには 替えられないということで、すごく気に入っているようです。 CAPAやフォトテクニックデジタルのポートレートセッションコーナーに応募して、 たまに掲載されることもあるMZ氏ですが、「サムヤン85mm で撮った写真が載ること」 が今の目標だそうです。 写真が掲載される場合には、メモ的に、使用機材(カメラやレンズ)やデータも雑誌に 書かれるのですけど、「使用機材α900・サムヤン85mmF1.4」って載せたいとのこと。 サムヤンを使っている人はめったにいないだろうから、。(笑) 仲間の中では「ネタ」として受けているレンズです。 ・・・自分も含めて、他のカメラマンは、買うつもりは全くないけど。 |
2010/12/30 00:25
|
時々書いているとおり、85mmF1.4はポートレートレンズと言われていて、 使っている人をよく見かけますし、私もいくつか愛用しています。 で、仲間のMZ氏ですが、サムヤンの85mF1.4(α用)を最近買って 使っているとのこと。 サムヤンというのは韓国製のレンズ。 (聞いたことがないっていう人も少なくないと思います。) いろいろなメーカーのマウントに合うレンズを出していますが、いずれも マニュアルフォーカス(MF)専用で、オートフォーカスは効きません。 で、通常85mmF1.4と言えば、どのカメラメーカー製でも十数万円するのが 普通なのですけど、サムヤン製は約3万円とすごく安いです。 先日私が買ったシグマ製は7万5千円ぐらいと85mmF1.4のわりに高く ないけど、その半分以下の値段です。 MZ氏は、キヤノンがメイン機であったときには70-200mmISや16-35mmF2.8 という2本のLレンズを持っていたので、値段が高いレンズを買わないと いうわけではないけど、機材を買うことに関しては雑誌の評価等に左右 されないで、自分できちんとと判断して買うタイプだと思います。 (1桁機やLレンズなどの高い機材を持っているけど、写真のセンスがない カメラマンには手厳しい評価をしています。) で、ネットでの実写画像を見て、あと値段も考えて、サムヤンを選択した とのこと。 (シグマの85mmは、写りがシャープすぎて好みではなかったとのこと) 実際に自分が使ったわけでも、MZ氏が撮った画像を見たわけでもないので、 あくまで彼の感想ですけど、写りは悪くないらしくて、けっこう気に入って いるみたいです。 良い点は、まずは値段が安いこと。 それから、二線ボケ傾向がないことや、絞り開放~1段絞ったぐらいでの 柔い描写などはまあまあ良い(MZ氏の好み)らしいです。 ただ、当然安いからには理由があるわけで、全てのシチュエーションで 万能に使えるわけではないとのこと。 絞りの形が良くない(円形絞りではない)ことや、口径食はそれなりに あること、逆光にめちゃくちゃ弱いこと(コーティングにお金がかけられて いないから仕方がない)など欠点も多いようです。あと、最短撮影距離は 1mとなっているけど、実際には1.1mぐらいらしいです。(笑) 絞り込み測光というのも少し使いづらいとのこと。 良くない点も多いけれど(笑)、弱点や不便さをわかった上で、光の状態や 背景などシチュエーションを選んでポートレートを撮るとしたら、このレンズ ならではの良さもあるし、気に入って使えるレンズみたいです。 私は買うつもりないし、人に勧めようとは思いませんけど。(笑) |
2010/12/28 20:39
|
ネットで購入したシグマの85mm F1.4(ニコン用)が今日届きました。 実物はヨドバシでショーケース越しに見ていてわかっていたけれど、大きいと いうか、全体的に太いです。(口径は77mm) 実際に手に持ったのは初めてですけど、725gということで、やっぱり重いです。 で、実際に撮影で使うのは年明けになります。 (来月の撮影予定はまだ決まっていないけど。) 新しいカメラやレンズを初めて使うときにはやっぱりわくわくした気分になるし、 評判の良いレンズなので、実際に撮影してみるのがすごく楽しみです。 |
忍者ブログ [PR] |
