2025/04/29 03:56
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2011/09/08 23:50
|
メーカーの製品管理等のためにカメラやレンズにも製造番号(個体番号)が 付いています。 カメラはたいてい底面に、レンズの場合は真ん中か先あたりに番号がついている ことが多いようです。 ユーザーにとっては基本的に関係ないです。 まあ、中古で買うときに、初期型かそうじゃないかとかっていう区別が付くこと があるぐらいかなあって思います。 で、特に何番であろうと関係ないので、自分も見ることはなかったのですけど、 数日前に、ふと、目にして少しびっくりしたことがありました。 ここのところ全然使っていなかったペンタックスのFA77mmF1.8 Limitedレンズ ですが、製造番号が「1桁」でした。 予約したかどうかは覚えていないけど、発売されてすぐ買ったのは間違いないです。 買ってから9年ぐらい経つけど、製造番号に気づいたのは数日前です。(笑) 気になって他のレンズとかも見てみましたけど、若い番号では3桁が最高なので、 1桁って、やっぱりすごいなあって思いました。 まあ「だから何?」って、言われても何もないですけど。(笑) PR |
2011/08/27 14:08
|
撮影データの保存やバックアップは外付けHDDにしています。 一時はDVDに焼いてバックアップしていた時期もあったけど、 けっこう面倒だし、データ容量が増え、枚数がすごいことになるので、 やめました。 今は、同じデータを2つのHDDに保存することで万一に備えています。 ハードディスクは消耗品なので、ある日突然故障することもあって、 DVDやBDなどの外部メディアに比べたらリスクを抱えているけれど、 2台同時に壊れることは通常ありえないと思うので、2重に保存することで、 リスク回避できていると思っています。 で、今、メインで使っているのはUSB3.0の2TBのHDD。 バッファローなどのメーカー製外付けHDDでのUSB3.0製品が出たばかり の頃はけっこう高かったので、日立のHDD(内蔵用)を玄人志向のケースに 入れたものを愛用していました。 最近、メーカー製HDDもぼちぼち安くなって来ました。 で、日立からも製品が出ていて、バッファロー製品より千円高かったけど、 中身は当然日立のHDDだし、信頼がおけそうということで、最近買って みました。 (バッファローやIOデータ等では、中身がシーゲートか、ウェスタンデジタル だと思われる。) 実際に使ってみた感想ですけど、デザインも悪くないし、快適に使えています。 サイズ的に、他の製品に比べて厚みがあるのが少し気になりますけど(笑)、 まあわりと良さそうな感じです。 ちなみに、USB3.0の書き込みの速さに慣れてしまったので、もうUSB2.0には 戻れません。 データが大きいので、コピーするときにかかる時間がかなり時間違います。 USB3.0はすごく快適です。 |
2011/08/17 23:02
|
いつの間にか、一眼レフとコンデジの中間に位置するカメラを4台も所有する ようになりました。(笑) で、1番最近買ったパナソニックのGF3をここ数回の撮影にも持って行って、 いろいろ使ってみましたけど、ポートレートやコスプレ撮影のときには、 もうひとつかなあっていう印象です。 レンズも含めて小さく軽いので、旅行とかスナップ写真には最適だと思うけど、 ポートレート等のときには他のカメラの方が向いているような気がして。 Finpix X100も、同じように旅行やスナップ撮影向きの存在です。 レンズが交換できない35mm相当なので、ポートレートと、活躍の幅がどうしても 狭くて・・・。 で、持っているカメラの中で、ポートレート等でサブカメラとして1番使えるのは、 NEX-3だという結論になりました。(笑) 何回も書いているように操作性にはいろいろ不満はあるけど、多少は慣れたし、 他のカメラよりは総合力では上だと思うから。 ズームレンズは便利だし、高感度ノイズは少なめなので。 NEX用のレンズのラインナップが相変わらず少ないのはあきらめました。(笑) ツアイスのレンズが出ても買いません。もうこれ1本でいいやっていう感じです。 開放F値の明るくない標準ズームだけど、メインのカメラじゃないから気に ならです。 ストリート系の撮影など、荷物を小さく、軽くしたい、機動性重視の撮影では D700+50mmレンズ1本だけに、NEX-3という感じでいこうと思って います。 |
2011/07/29 23:51
|
普段の撮影ではもちろん一眼レフを使っています。 大きく重くても、やっぱり画質へのこだわりがあるし、信頼感がおけるし、 見やすいファインダーや気持ちの良いシャッター音など、撮影していて 楽しいということもあります。 で、いつでもどんなときでも一眼レフというのではもちろんなくて、 気軽に撮影するときや、一眼レフを使うのは憚れるときなどは、小さく軽い コンパクトなカメラの出番です。 そんな感じに使い分けています。 フィルム時代には、小さくてもレンズが良くて画質の良い、高級コンパクト カメラと分類されるカメラがありました。ミノルタのTC-1は買えなかった けど、リコーのGR1とGR1v、コンタックスのT3を気に入っていて 愛用していました。 デジタル時代になって、GR1やT3のような存在を求めて、期待をして 買っては裏切られるというのを繰り返して来たような気がします。(笑) コンデジの場合、映像素子(CCDやCMOS)のサイズが小さいという ハンディキャップがあるので、どうしてもISO感度を上げるとノイズが かなり目立つし、ラチチュードも狭いので、すぐに白飛びしちゃうという 欠点もあります。 欠点はわかった上で、気に入って使ってきたカメラの1つがパナソニックの LX3です。 (ちなみに、GR digital IIIは、私にとってはダメダメなカメラでした。) ミラーレス機では、パナソニックのGF1は合格点を上げられない感じ。 ISO 800で「うーん」という感じ(ノイズが多い)だし、すぐに白飛びし しちゃうのも辛いです。 ソニーのNEX3は、何回もくどいぐらいに書いていますけど、操作性が ダメダメです。(笑) レンズのラインナップが全然そろわないとか、16mmパンケーキレンズは 写りが悪すぎるとか、標準ズームはバランスが悪いとか、不満は多いの ですけど、他に変わる存在もないこともあって、文句を言いつつも使って います。(笑) フジのX100はまだよくわかっていません。(笑) 買ってから約4ヶ月になりますけど、実際に撮った枚数はそれほど多くない こともあって・・・。 まあ、そんな感じなんですけど、最近また1台増えました。 ほとんど「一目惚れ」みたいな感じで買っちゃったものです。 旅行は、行き先も日程もまだ全然決めていませんけど、持って行くカメラ (X100+もう1台)だけは決まりました。(笑) |
2011/07/06 23:18
|
富士フイルムがAPSフィルム販売終了するとのこと。 一応、まだAPSフィルム作っていたんだあっていうのが、正直な感想です。(笑) ちなみに、カメラはいっぱい持っていますけど、APSフィルムのカメラは持っていません。 数年前から世の中はデジタルばかりで、フィルムはもう細々と・・・と いう感じですけど、普通の35mmフィルムは作り続けてほしいです。 アナログレコード同様、生き残っていくことを願っています。 |
忍者ブログ [PR] |
