忍者ブログ
# [PR]
2025/04/30 13:16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY [ ]
pagetop
# シグマの85mmF1.4
2011/01/10 20:41
先日買ったばかりのシグマの85mmF1.4(ニコンマウント)を今日初めて使いました。
D700用のレンズは今日これしか持って行かなかったので、かなりの枚数を
このレンズで撮りました。

絞り値はいつもよく使うF4がメインで、あとF2~F3.5も試してみました。
(普段85mmレンズで開放を使うことはめったにない)

AFのスピードは普通かなあって思いました。AF精度も悪くないと思います。

逆光性能は、条件がめちゃくちゃ悪いときにはさすがにフレアが出まくりでしたが、
他のレンズと比べてどうなのかはまだわかりません。

肝心の写り(描写性能やボケのキレイさ)ですが、画像を見ると、シャープな写り
をするレンズという印象を持ちましたが、まだ1回使っただけなので、よくわかり
ません。(笑)

とりあえず、主に屋外撮影のときにいっぱい使ってみようと思っています。
(ニコン純正の旧型85mmF1.4は、しばらくお留守番)
PR
CATEGORY [ カメラ・機材 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 買ったばかりの機材
2011/01/05 20:48
仲間のM氏みたいに、新しい機材を買ってもすぐに使わないでも平気な人もいますが(笑)、
やっぱり購入した新しいカメラやレンズは早くデビューさせたいです。

で、年末に買ったシグマの85mmF1.4は、とりあえず、保護フィルター(MC-1B)を
付けただけ。

早く撮影(屋外でのポートレート)で使いたいけど、今のところ予定はありません。
CATEGORY [ カメラ・機材 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# サムヤンの85mm F1.4
2010/12/30 00:25
時々書いているとおり、85mmF1.4はポートレートレンズと言われていて、
使っている人をよく見かけますし、私もいくつか愛用しています。

で、仲間のMZ氏ですが、サムヤンの85mF1.4(α用)を最近買って
使っているとのこと。

サムヤンというのは韓国製のレンズ。
(聞いたことがないっていう人も少なくないと思います。)
いろいろなメーカーのマウントに合うレンズを出していますが、いずれも
マニュアルフォーカス(MF)専用で、オートフォーカスは効きません。

で、通常85mmF1.4と言えば、どのカメラメーカー製でも十数万円するのが
普通なのですけど、サムヤン製は約3万円とすごく安いです。
先日私が買ったシグマ製は7万5千円ぐらいと85mmF1.4のわりに高く
ないけど、その半分以下の値段です。

MZ氏は、キヤノンがメイン機であったときには70-200mmISや16-35mmF2.8
という2本のLレンズを持っていたので、値段が高いレンズを買わないと
いうわけではないけど、機材を買うことに関しては雑誌の評価等に左右
されないで、自分できちんとと判断して買うタイプだと思います。
(1桁機やLレンズなどの高い機材を持っているけど、写真のセンスがない
カメラマンには手厳しい評価をしています。)

で、ネットでの実写画像を見て、あと値段も考えて、サムヤンを選択した
とのこと。
(シグマの85mmは、写りがシャープすぎて好みではなかったとのこと)


実際に自分が使ったわけでも、MZ氏が撮った画像を見たわけでもないので、
あくまで彼の感想ですけど、写りは悪くないらしくて、けっこう気に入って
いるみたいです。

良い点は、まずは値段が安いこと。
それから、二線ボケ傾向がないことや、絞り開放~1段絞ったぐらいでの
柔い描写などはまあまあ良い(MZ氏の好み)らしいです。

ただ、当然安いからには理由があるわけで、全てのシチュエーションで
万能に使えるわけではないとのこと。
絞りの形が良くない(円形絞りではない)ことや、口径食はそれなりに
あること、逆光にめちゃくちゃ弱いこと(コーティングにお金がかけられて
いないから仕方がない)など欠点も多いようです。あと、最短撮影距離は
1mとなっているけど、実際には1.1mぐらいらしいです。(笑)
絞り込み測光というのも少し使いづらいとのこと。

良くない点も多いけれど(笑)、弱点や不便さをわかった上で、光の状態や
背景などシチュエーションを選んでポートレートを撮るとしたら、このレンズ
ならではの良さもあるし、気に入って使えるレンズみたいです。

私は買うつもりないし、人に勧めようとは思いませんけど。(笑)
CATEGORY [ カメラ・機材 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 安いレフ板
2010/12/18 18:45
レフ板ですけど、大きさやメーカーにもよりますが、5千円~1万円ぐらいします。
で、基本的には消耗品なので、使っていくうちにだんだん銀が剥がれて反射が悪く
なったり、白が薄汚れたりなどで、効果が弱くなってしまいます。
(そうなったら新しいレフを買うしかない)
もちろん、レイヤーさんがたまに使っている程度では大丈夫だとは思いますけど。

あと、稀にレフの枠が折れるというか、接合部分が外れてダメになったりすることも
あります。
何回も書いていますけど、私は過去に2回、サンテックのレフの枠が壊れました。
最初はそこそこ使っていたから仕方がないけど、2回目まだ買ってからそれほど
使っていなかったのに壊れて使い物にならなくなりました。
(それ以来、サンテックのレフは絶対に買わないことにして、今はPhotoflexの
レフを愛用しています。)


で、今日撮影会で会った知り合いのカメラマンから、ネットで安い丸レフを買った
と教えてもらいました。
80cmの丸レフで2千円しなかったとのこと。(送料が千円ぐらいかかるけど)

実物を見せてもらいましたけど、普通に5千円以上するレフと変わりがなさそうな
感じでした。
違いがあるとすれば、レフ袋にメーカー名が書いていないことぐらい。(笑)

tool oneというネットショップで、たしかにレフ板やアンブレラが安いので
私も買ってもいいかなあって思いました。
CATEGORY [ カメラ・機材 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# SDカード
2010/11/15 21:56
旅行に持って行くカメラはNEX-3とGR gigital IIIの2台に決めました。
2台ともメモリはSDカードになるけど、旅行の時にはRAWで、かなりの枚数を撮るので、
いつも以上にメモリカードが必要になります。

で、SDはそれほど容量持っていないので、旅行用にトランセンドの16GB(クラス6)
を1枚買いました。
サンディスクの16GB(クラス10)も1枚あるし、それ以外にも8GBが2枚あるので、
一応、これで大丈夫かなあって思います。

ちなみに、CFもそうですけど、メモリカードは基本的に、トランセンドとサンディスクの
2つのメーカーしか使っていません。
信頼性ではサンディスクの方が良いのですけど、値段が安いトランセンドの方をついつい
買ってしまいます。(笑)

あと、サンディスクは海外版と国内版の2種類あって、中身は同じでも(ニセモノでない
限り)、保証が違う分、値段が国内版の方が高いです。
国内版は永久保障ですけど、海外版は、お店によって1年保障だったり、初期不良のみ対応
だったり。
数千円~1万円弱の価格差は大きいので、私は海外版(1年保証)を買っています。(笑)
CATEGORY [ カメラ・機材 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村