2025/04/30 17:05
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2010/11/09 23:33
|
写真にソフト効果を加える方法としては 1.ソフトレンズを使う 2.レンズにフィルター(ソフトンやデュート、ブラックミストなど)を付けて撮影する 3.パソコンでレタッチ の3つがあります。 フィルム時代には基本的に1か2だけだったけど、デジタルになってからは圧倒的に3が 多いです。 ちなみに、ソフトレンズはミノルタの100mmソフトを持っています。 ミノルタ時代にディスコンになってしまったレンズで、今、中古では新品時代より 高い値段で売っていたりします。(笑) あと、ニコンの105mmF2DCもDCリング使うとソフト効果があります。 ソフト系のフィルターはけっこう何種類も持っています。 効果が微妙に違うのと、あとフィルターの値段がまあそれほど高くはないということも あって、ついつい買ってしまって。 時々書いているとおり、ブラックミストNo.1が1番のお気に入りです。 オリンパスのカメラとかで、カメラで(撮影時に)特殊効果を加えられるものもあるようです。 この前、レイヤーさんのカメラで撮ったときに、試させてもらいました。 面白いとは思ったけど、カメラでの処理に少し時間がかかる(その分、撮影のテンポが悪い) のがちょっと難点かなあって思いました。 パソコンで処理しなくても良いというのは便利なのかも知れないけど。 PR |
2010/11/06 00:12
|
旅行の目的(楽しみ)の1つは、写真を撮ること。 で、カメラ1台だけだと万が一、旅行中に壊れたときに困るので、必ず2台 持って行っています。シチュエーションによって使い分けることもあって、 一眼レフとコンデジという組み合わせで行くことがほとんどです。 数年前まではフィルムカメラ(CONTAX T3 か リコーGR1 V)も持って行った けれど、今はデジタルだけになりました。 去年のウズベキスタン旅行ではD700+28mmF2.8とGR Digital IIIという 組み合わせでしたが、今年はNEX-3にズームレンズ、もう1台はやっぱり GR Digital IIIということに決めました。 NEX-3は一応何回か使ってみて、まあまあ使えるカメラだってわかったので、 軽さ・小ささを優先して採用。 (だんだん、大きくて重くてカメラはつらくなっているので) ズームレンズだと開放F値が暗いのが難点だけど、他に選択肢はないから。 (16mmF2.8は画質が悪いという評価だし。) GR Digital IIIはAFのスピードが遅いのが不満だけど、レンズ性能が 良いのが気に入っています。 まあ、そんな感じで旅行が楽しみです。 |
2010/11/02 21:57
|
先日発売されたばかりのD7000を店頭で触ってきました。 もちろん、私には大のお気に入りのD700があるし、他にもいっぱいカメラは あるので買うつもりは全くないけれど、雑誌等でべた褒めだし、ちょっとだけ 気になったので。(笑) D700やD300sに比べて、小さく軽いというのは魅力的です。 最近は、あまり機材が重いと疲れるので。(笑) 最新のカメラということで、いろんなところで改良されているし、デジタル物は 新しいということが1番なので(どんどん陳腐化していってしまう)、今、 1番の魅力があるのかなあとは思います。 ただ、出たばかりだから仕方がないけれど、値段が高いので、割高感があるのは 事実。 カメラとしては上のクラスのD300sの方が実売価格は安いぐらいなので。 で、逆に今、値段的にすごく魅力を感じるのはD90。 後継機種のD7000が出たこともあるけど、ボディのみでネットでの最安値が 5万5~6千円台とかってなっているので、割安感がすごくあって、今の値段なら 1台買っちゃおうかなあとか(実際には買わないけど)って思ったりしています。 全く興味はないけど、オリンパスのE5も一応触ってきました。 良いとか悪いとかではなくて、オリンパス信者のためだけのカメラだなあって 思いました。 あの値段で、売り切れ(入荷待ち)ってすごいなあって思います。 |
2010/11/01 21:07
|
2010/10/27 21:24
|
先日購入したソニーのミラーレス機NEX-3ですが、先日の海での撮影(リン・レン)と 昨日の個人撮影でちょっとだけ使いました。 まだ2回しか使っていないし、それほど多くのシーンで使った訳じゃないけれど、感想を 書いてみます。 ユーザーインターフェースが最悪で、「使いにくい」という点がすごく不満で買わなかった のですが、新しいファームウェアのおかげで、多少良くなりました。 ISO感度をメニューからいちいち呼び出さずに変えることができるようになったのは やっぱり良いです。 ただ、でも「使いやすい」というレベルまでには「もう1歩」という感じ。 ボタン類の少なさはどうしようもないですけど(笑)、ストロボの調光補正に割り当て られていて変更できない、右ボタンは、改良の余地があると思います。 (ストロボは内蔵していなくて外付けなので普通使わないから) まだUIを改良できる点はあると思うので、またそのうち新しいファームウェアを 発表して欲しいです。 AF自体は悪くはないと思います。 動き物は撮っていないし、広角側で絞って撮っているだけというのもあるけど、 AFのスピード、精度に今のところ不満はないです。 ISO感度を上げてもノイズが少ないのが、APS-Cサイズの素子を使っている 大きなメリットだと思います。 マイクロフォーサーズのGF1だと、ISO 800だとノイズが多すぎてダメダメですが、 全然違います。 昨日、ガード下で撮ったISO 3200ではさすがにノイズがちょっと目立ちましたけど、 1600では悪くなかったです。(jpeg撮りではなくて、RAWで撮ってSilkypixで現像) 小さく軽くて、画質も悪くないというのがメリットで、機動性重視のストリート撮影時の サブカメラとして十分いけると思います。 昨日みたいに、一眼レフ1台+50mmレンズに、NEX-3とズームという組み合わせでの 撮影も悪くないと思います。(パンケーキレンズは画質が悪すぎという評判なので、 残念ですが。) まだ十分に試した訳じゃないけど、海外旅行に持って行くカメラとして、NEX-3は 今のところ合格点だと思います。次の旅行では一眼レフはお留守番で、NEX-3と GR Digital IIIの2台で行こうかなあって考えています。 |
忍者ブログ [PR] |
