2025/05/07 19:23
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2010/06/06 22:37
|
ちょっと前に、mixiフォト新しくなったというのは知っていたけど、リニューアルされてから 今日、初めて使ってみました。 で、感想ですけど、はっきり言って、前の方が良かったです。(苦笑) 新しくして、使いづらくなったというのはおかしいです。 特に、反応が遅い(なかなかmixiフォトのページに切り替わらないし、写真のアップロードも 時間がかかるのが、イライラします。 mixiボイスもそうだけど、ちゃんと利用者のことを考えているのかなあって思ってしまいます。 |
2010/06/04 23:19
|
気になることがあったので、今日もまた会社帰りにソニーのミラーレス機、NEX-5を 触ってきました。(笑) 確認したかったのは、設定を変えた後、電源をオフにしても、ちゃんと前の設定が 残っている(リセットされてしまわないか)っていうこと。 初心者用のカメラだと、設定を戻すのを忘れてしまう人のため、初期値に戻って しまうカメラもあるので、そういう「大きなお世話」がないかというのを念のため 確認したくなって。(昨日は確認しなかったので。) で、試した結果、普通に記憶されるというのがわかって、良かったです。 それからAFのスピードについて。 パンケーキレンズでは、パナソニックのGF1と比べて、同じか、ちょっと速い かもっていう印象でした。ピントが合うまで待たされる感じはないので、 「ストレスなく使える」レベルだと思います。 昨日はダメ出しコメント書いた操作性ですけど、今日も触っているうちに、まあ そんなに悪くないかって思えるようになりました。 ダイヤル・ボタン類が少ない分、操作に「まだるっこしさ」はあるし、欲を言えば GR digitalみたいなカスタムセッティング機能があればもっと使いやすくなると 思うけれど、「ストレスがめちゃくちゃ溜まってしまってダメ」っていうほどでは ないから、一応、許容範囲っていう感じです。 操作性がダメダメというほどではないというのがわかったし、小ささ、軽さ (それでいて「コンデジ」ではない)という大きな魅力があるので、なんか、 ほしくなってしまいます。(笑) ただ、すぐに買わないことに決めました。 1つは値段。 ネット最安値で7万円ちょっとなので、そんなに高いというほどではないし、 買おうと思えばすぐに買える値段だけど、出たばかりなので、もう少し待てば 値下がりするのでは・・・という感じがあるから。 (デジカメの場合、数ヶ月すると、実売価格が下がることが多い) すぐ使いたいということなら、何千円の差ぐらいは気にしないで買うけれど、 とりあえず旅行はもう少し先なので、結論はまだ先でいいかなあって思って。 値下がりを待ちつつ、「画質」などの評判等も参考にした上で、検討した方が いいかなって感じで。 もう1つの理由はレンズ。 新しいマウント(レンズの規格)なので、今のところ出ているレンズは2本と、 今後発売予定でもう1本の高倍率ズームだけ。 小ささが武器なので、ズームレンズには興味がなくて、買うとしたらパンケーキ レンズキットですけど、焦点距離が16mm(35mm換算で24mm相当)というのが ちょっとひっかかります。(今のところ、他に小さい単焦点レンズはないし、 今後発売予定とかの具体的な話もない) 24mm相当だと広角すぎて、これ1本だけで全部撮るのには「汎用性」がないのが ネックです。 もう少し標準レンズに近ければ、1本だけで済ませられるという安心感がある んだけど・・・。 個人的には、24mmレンズ(35mm換算で36mm相当)っていうのが理想です。 今後レンズを増やすとは思うけど、今のところロードマップも何もないのも ちょっと不安です。 まあそんな感じなので、もう少し様子見します。 |
2010/06/03 20:39
|
今日発売されたソニーのミラーレス機、NEX-5をさっそく触ってきました。 モックアップでも感じたことだけど、小さくて軽くて、すごく魅力的なカメラだと思いました。 ちょっと大きめのコンデジにしか見えないけれど、APS-CサイズののCMOSセンサーで、 レンズ交換もできるという、今までにはなかったカメラです。 (個人的には、いっそ、レンズ交換できなくても良いと思っていますけど。) 海外旅行に持っていくのにはすごくいいなあって思いました。 ただ、やっぱり気になるのは操作性。 ネットや雑誌の情報でわかっていたことだけど、コンデジユーザーなどの「初心者」を ターゲットにしているからなのか、ボタンの数が少なく、ケータイ的な操作方法になっている から、私には逆に操作しづらいです。(笑) 大きくて重く、操作が難しそう・・・ということで、一眼レフを敬遠していたコンデジユーザー を取り込もうという狙いはもちろんわかるのですけど、一眼ユーザー(カメラに詳しい人)で サブカメラとして購入を検討する人も少なくないはずなのに、そういう人のことはあまり 考えていないのかなあって思ってしまいます。 ほぼ同じ時期に、NEX-5とNEX-3の2機種出すのだから、動画スペックや、グリップの形 以外に、もっとはっきりユーザーターゲットを別にすればいいのにって思います。 初心者向きのNEX-3とは区別して、ちゃんとカメラのことがわかっている人が使いやすい ように、ボタン類や操作系も違うカメラとして出した方が良かったのではないかと思います。 セルフタイマーはコントロールホイールですぐに選べるし、露出補正もまあ簡単に設定 できるけれど、ISO感度を変えたいときには、ちょっとめんどくさいって感じます。 メニュー → 明るさ設定 → iso設定 で選ぶという形なので、ボタン一発ですぐに 設定できるカメラに比べたら、3回ほど多く、ボタンを押す必要があります。 (ホワイトバランスも同様だけど、自分はRAW撮影でWBはオートが基本なので影響なし) 比較のために、同じような大きさ、重さの、パナニックのGF1も操作してみましたけど、 やっぱりGF1の方が断然「使いやすい」です。 いろいろ設定を変えながら、こだわって撮ろうとする場合には、ソニーのミラーレス機は ちょっとまだるっこしい感じがします。 あと、「撮影アドバイス」表示機能は、余計なお世話だと思います。(笑) 今日感じたのはそれぐらいです。 小ささ・軽さはすごく魅力的だけど、不満点も少なくないので、また何回か店頭で触って から、買うのか、パスするのか決めようと思います。 |
2010/06/02 22:50
|
カメラ関係の本が好きで、いろいろ買っています。 で、また新しい本が出ていたので、とりあえずパラパラと見てみました。 感想ですけど、一言で言うと、私の好きなタイプの写真ではないし、あまり役に 立たないと思ったので、「立ち読みで十分」でした。 一応、日中シンクロとかモノブロックストロボ使って撮った写真とか、載っているん だけど、作例がいまいちといか(苦笑)、自分があまり好きな写真はないので、全然 参考にならないし、そのわりに値段は安くなくて。(1,800円もする) 自分の好みじゃないというのは、巻頭スペシャルの写真がみんな、「汚い影が目立つ」 こと。 縦位置写真を撮るときに、そのままだとクリップオンストロボはカメラの横に来るので、 そのままストロボをダイレクト発光すると、汚い影が身体の横に出ることになります。 その「汚い影」が出た状態って、どうしても好きになれなくて。 光には影が付きものだし、影があることによって立体的に見えるというのはわかって います。逆に、影が全くない写真だと、のっぺりした感じ(平面的な写真)になって しまいます。 あと、印象的になるように、わざと影をはっきり出すような写真もあるのも理解して います。 ただ、ムック本に載っている写真は、そうした「意図的に影を出した写真」には とても見えないです。 単に、初心者でカメラやストロボのことがわかっていないので、ダイレクト発光しま したっていう感じに、私には見えてしまう写真です。(苦笑) |
忍者ブログ [PR] |
